少年の権利が守られているのでしょうか
- 2015/06/18
- 18:37

【だ~れだ ていうか あなたはだあれ?】
今日は6校時の子どもさんが多く、教室に帰ってすぐに、
おやつを済ませて宿題にとりかかっていました。
最近は宿題も結構、量が多かったりして、子ども達も大変ですね。
宿題をする学力もですが、最後まで宿題をやり通す、
集中力と忍耐力が必要ですね。

はい、そこはこうでああで・・・

あなた宿題 私折り紙

パワーアップボール!

パワーアップボール2

今日は付属品も作ります

はいっ マイカー付きでーす

ゴージャスピラミッド

こちらカプラ組

とどめの風船バレー大会
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

密室の中の子ども達にも光が射しますように
新聞記事によると、何らかの事件で逮捕された少年に、
弁護士が面会するために少年の名前や留置先を
問い合わせた際、プライバシー保護や少年が面会を
望んでいないことを理由に回答を拒否されるケースが
相次いでいるそうです。

少年が逮捕された場合、誘導などの違法な取り調べに
弱い少年が多く、早期に弁護士が接見することが
重要だそうですが、年を追うごとに警察から拒否される件数が
増えているそうです。

プライバシー保護は大切なことですが、それを盾にして、
少年の基本的な権利まで侵害されてはならないと思います。
児童相談所でも一時保護児童の様子を伺っても、
プライバシー保護を理由に外部にもらさず、
一方的な措置を行うケースが有りました。(-""-;)
後に、本人に話を聞くと、全く児童相談所の情報とは
違っていて、このケースも結局弁護士のお世話にならざるを得ない
状態にまでなってしまいました。
どちらも問題なのは、まだ精神的に不安定であったり、
逮捕や一時保護という異常な状態に置かれて、
しかも密室で一方的に話を進められてしまう所にあると思います。
まず、外部の誰かがちゃんと少年の意向を聞ける体制を
作っていかなければ、心の中に大人への大きな不信感を
持ったまま大人になってしまうのではないかと心配します。
子どもの個人情報保護を声高に叫ぶならば、
子どもが自分の意見を表明する権利も守ってもらいたいと思います。m(__)m